Big4税理士法人とは?業務内容や年収について徹底解説
Big4税理士法人とは?
Big4税理士法人とは、最大手として世界的な知名度と信頼性を誇る4つのグローバル会計事務所の総称です。
具体的には、以下の4つの税理士法人を指します。
PwC税理士法人、デロイトトーマツ税理士法人、EY税理士法人、KPMG税理士法人
これらBig4税理士法人は、いずれもグローバルなネットワークと連携し、上場企業や外資系企業、金融機関など大手企業を中心に、高度で専門的な税務サービスを提供し、国際税務、M&Aや事業承継など、複雑かつ広範な税務課題に対応するのが特徴です。
■PwC税理士法人
https://www.pwc.com/jp/ja
設立:2002年
職員数:約800名(2024年6月30日現在)
拠点:東京、名古屋、大阪、福岡
PwC税理士法人は、世界149カ国に37万人以上のスタッフを擁するPwCグローバルネットワークの一員として、企業税務、インターナショナルタックス、M&A税務などを含む幅広い分野の税務コンサルティングをはじめ、税務業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進し、企業のビジネスパートナーとして重要な経営課題解決を支援しています。
■デロイトトーマツ税理士法人
https://www2.deloitte.com/jp/ja.html
設立:2002年
人員数:1,164名(2025年5月末)
拠点:札幌 仙台 新潟 長野 高崎 さいたま 北陸 静岡 浜松 名古屋 大阪 広島 高松 松山 今治 福岡 鹿児島
デロイトトーマツ税理士法人は、世界最大規模のビジネスプロフェッショナルグループであるデロイトのメンバーとして、全世界 150カ国・地域を越えるグローバルネットワークを活用し、総合的な税務サービスを提供しています。
■EY税理士法人
https://www.ey.com/ja_jp/about-us/ey-tax
設立:2002年
人員数:約1,000名
拠点:東京 大阪 名古屋 福岡 沖縄
EY税理士法人は、世界150カ国以上に約21万人の構成員を擁するEYメンバーファームとして、税務の国際化・複雑化を受け、税務申告、税務コンサルティング、移転価格、税務調査支援など従来の税務サービスに加え、M&A、グローバル人事、アウトソーシング、税務DX、富裕層向けサービスを新たな重要分野とし、ビジネスの持続的成長を支援しています。
■KPMG税理士法人
https://kpmg.com/jp/ja/home/about/tax.html
設立:2004年
人員数:約960名
拠点:東京 大阪 名古屋 京都 広島 福岡
KPMG税理士法人は、142の国と地域で約27万人以上の構成員を擁するKPMGのメンバーファームとして、国内外のネットワークを最大限に活用し、専門分野に精通した税務専門家が、最適かつ包括的な税務アドバイスを提供しています。
具体的には、以下の4つの税理士法人を指します。
PwC税理士法人、デロイトトーマツ税理士法人、EY税理士法人、KPMG税理士法人
これらBig4税理士法人は、いずれもグローバルなネットワークと連携し、上場企業や外資系企業、金融機関など大手企業を中心に、高度で専門的な税務サービスを提供し、国際税務、M&Aや事業承継など、複雑かつ広範な税務課題に対応するのが特徴です。
■PwC税理士法人
https://www.pwc.com/jp/ja
設立:2002年
職員数:約800名(2024年6月30日現在)
拠点:東京、名古屋、大阪、福岡
PwC税理士法人は、世界149カ国に37万人以上のスタッフを擁するPwCグローバルネットワークの一員として、企業税務、インターナショナルタックス、M&A税務などを含む幅広い分野の税務コンサルティングをはじめ、税務業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を促進し、企業のビジネスパートナーとして重要な経営課題解決を支援しています。
■デロイトトーマツ税理士法人
https://www2.deloitte.com/jp/ja.html
設立:2002年
人員数:1,164名(2025年5月末)
拠点:札幌 仙台 新潟 長野 高崎 さいたま 北陸 静岡 浜松 名古屋 大阪 広島 高松 松山 今治 福岡 鹿児島
デロイトトーマツ税理士法人は、世界最大規模のビジネスプロフェッショナルグループであるデロイトのメンバーとして、全世界 150カ国・地域を越えるグローバルネットワークを活用し、総合的な税務サービスを提供しています。
■EY税理士法人
https://www.ey.com/ja_jp/about-us/ey-tax
設立:2002年
人員数:約1,000名
拠点:東京 大阪 名古屋 福岡 沖縄
EY税理士法人は、世界150カ国以上に約21万人の構成員を擁するEYメンバーファームとして、税務の国際化・複雑化を受け、税務申告、税務コンサルティング、移転価格、税務調査支援など従来の税務サービスに加え、M&A、グローバル人事、アウトソーシング、税務DX、富裕層向けサービスを新たな重要分野とし、ビジネスの持続的成長を支援しています。
■KPMG税理士法人
https://kpmg.com/jp/ja/home/about/tax.html
設立:2004年
人員数:約960名
拠点:東京 大阪 名古屋 京都 広島 福岡
KPMG税理士法人は、142の国と地域で約27万人以上の構成員を擁するKPMGのメンバーファームとして、国内外のネットワークを最大限に活用し、専門分野に精通した税務専門家が、最適かつ包括的な税務アドバイスを提供しています。
Big4税理士法人の主な業務
Big4税理士法人の業務内容は、多岐にわたり高度かつ専門性が高い内容が中心となり、主に以下のような業務を担います。これらの業務は、クライアントの規模や事業内容、抱える課題によって大きく異なりますが、常に高度な専門知識と戦略的な視点が求められます。
■法人税務申告書作成・税務コンプライアンス
大企業や上場企業・多国籍企業の税務申告書の作成、税務相談、税務調査・税務争訟対応など
■国際税務対応
グローバル企業のグループ内取引や移転価格税制、クロスボーダーM&A、海外進出企業の税務支援、租税条約の適用に関するアドバイスなどといった、国境をまたぐ税制に関する税務対応。
■M&A・組織再編
企業買収・合併、事業譲渡、会社分割、企業再生や新規事業構築、大規模な組織再編などに伴う税務デューデリジェンス、税務ストラクチャリング、税務アドバイスなど。
■税務コンサルティング
税務リスクのマネジメントコンサルティング、金融・不動産税務、富裕層の資産税・資産承継に関する税務コンサルティング、消費税・関税などの間接税に関するアドバイス、節税策検討、中長期戦略の立案、グローバル人事、株価算定、ESG・サステナビリティ分野などへのアドバイスなども行う。
■分業・チーム制による業務遂行
大規模クライアントや複雑案件に対応するため、チームで役割分担し対応することが一般的で効率化・高品質化を図っています。
一般的な税理士法人・会計事務所との比較
Big4税理士法人では主に大手企業や上場企業・多国籍企業・金融機関をクライアントとし、税務申告書の作成、国際税務や連結納税、複雑な組織再編・M&Aの案件を扱うのが特徴です。
一方、一般的な税理士法人・会計事務所では、主に個人事業主や中小企業向けに記帳代行・各種税務申告・確定申告・年末調整・相続・資金繰り相談など、幅広い業務をワンストップで担当し地域に根ざした税務・会計の「かかりつけ医」のような存在として、幅広いクライアントのニーズに応えています。
一般的な税理士法人・会計事務所では、一案件をトータルに担当できる反面、Big4税理士法人では分業制のため専門性は高まりますが担当領域が限定されることもあります。
■法人税務申告書作成・税務コンプライアンス
大企業や上場企業・多国籍企業の税務申告書の作成、税務相談、税務調査・税務争訟対応など
■国際税務対応
グローバル企業のグループ内取引や移転価格税制、クロスボーダーM&A、海外進出企業の税務支援、租税条約の適用に関するアドバイスなどといった、国境をまたぐ税制に関する税務対応。
■M&A・組織再編
企業買収・合併、事業譲渡、会社分割、企業再生や新規事業構築、大規模な組織再編などに伴う税務デューデリジェンス、税務ストラクチャリング、税務アドバイスなど。
■税務コンサルティング
税務リスクのマネジメントコンサルティング、金融・不動産税務、富裕層の資産税・資産承継に関する税務コンサルティング、消費税・関税などの間接税に関するアドバイス、節税策検討、中長期戦略の立案、グローバル人事、株価算定、ESG・サステナビリティ分野などへのアドバイスなども行う。
■分業・チーム制による業務遂行
大規模クライアントや複雑案件に対応するため、チームで役割分担し対応することが一般的で効率化・高品質化を図っています。
一般的な税理士法人・会計事務所との比較
Big4税理士法人では主に大手企業や上場企業・多国籍企業・金融機関をクライアントとし、税務申告書の作成、国際税務や連結納税、複雑な組織再編・M&Aの案件を扱うのが特徴です。
一方、一般的な税理士法人・会計事務所では、主に個人事業主や中小企業向けに記帳代行・各種税務申告・確定申告・年末調整・相続・資金繰り相談など、幅広い業務をワンストップで担当し地域に根ざした税務・会計の「かかりつけ医」のような存在として、幅広いクライアントのニーズに応えています。
一般的な税理士法人・会計事務所では、一案件をトータルに担当できる反面、Big4税理士法人では分業制のため専門性は高まりますが担当領域が限定されることもあります。
Big4税理士法人の年収・経験・キャリア
Big4税理士法人の年収は、一般的な税理士法人や会計事務所と比較しても高水準にあります。もちろん、各法人・地域・所属部門・残業量・景気の動向・資格・経験・役職・個人のパフォーマンスなどによって異なりますが、おおよその年収目安は以下のようになります。
・スタッフ: 入社から数年の若手層(経験:〜3年。年収目安:約400万円~650万円)
・シニアスタッフ: 経験を積み、専門性を高めてきた層。より責任のある業務を任されます(経験:3〜10年目。年収目安:約550万円~900万円)。
・マネージャー: チームを率い、プロジェクトの管理を行う中核的な存在。クライアントとの折衝も増え、リーダーシップや経営への貢献度が高まります。(経験:7〜15年目以上。年収目安:約800万円~1,500万円以上。マネージャー以上の管理職は残業代は支給されません)。
・パートナー: 法人の経営に参画し、ビジネスを牽引する最高位の役職。パートナーは、税理士法人の出資者(社員)となり、共同経営者としての立場で業務を行うことになります。年収は青天井で、個人の売上や貢献度によって大きく変動します(経験:15年目〜。年収目安:約1,500万円以上)。
Big4税理士法人では、年収に加えて福利厚生も充実しており、また、評価制度があり成果を出せば出すほど昇給・昇格のチャンスが広がる実力主義の側面も持ち合わせています。高年収である反面、繁忙期には業務量も多くなり、残業時間も長くなる傾向があることは認識しておくべきでしょう。高いパフォーマンスを維持するための体力と精神力も求められます。
Big4税理士法人での経験・キャリア
Big4税理士法人での実務経験は、その後のキャリアにおいて高く評価されます。高度な税務知識と実務経験、国内外のクライアントとのコミュニケーション能力など、多岐にわたるスキルが身につくため、将来的に多様なキャリアパスが広がります。
【主なキャリアパスの例】
■他の税理士法人・会計事務所: Big4で得た専門知識と経験を活かし、他の税理士法人や会計事務所で活躍するケースも多いです。
■コンサルティングファーム: 会計系コンサルティングファームや経営コンサルティングファームでも、税務の視点からのアドバイスができる人材は貴重で幅広いコンサルティング領域で活躍できます。
■大手事業会社の経理・税務部門: Big4で培った税務の専門知識は、事業会社の税務戦略立案やコンプライアンス強化に直結します。上場企業やグローバル企業では、国際税務やM&A税務の経験者は高く評価されます。また、金融機関では、専門的な税務知識が求められる税務部門や商品開発部門で評価されます。
■外資系企業: グローバルな税務知識や英語力は、外資系企業で非常に重宝されます。クロスボーダー取引の税務処理や、本国との連携において即戦力となります。
■独立開業: 自身で税理士事務所を開業し、Big4で培ったノウハウやネットワークを活かして、高付加価値なサービスを提供する道も開けます。また、BIG4税理士法人での経験は専門性を高められるますが、一般的な会計事務所を経営する際に必要な網羅的な業務経験を積むために、他の税理士法人や会計事務所で経験を積んだ後に独立開業するケースもあります。
・スタッフ: 入社から数年の若手層(経験:〜3年。年収目安:約400万円~650万円)
・シニアスタッフ: 経験を積み、専門性を高めてきた層。より責任のある業務を任されます(経験:3〜10年目。年収目安:約550万円~900万円)。
・マネージャー: チームを率い、プロジェクトの管理を行う中核的な存在。クライアントとの折衝も増え、リーダーシップや経営への貢献度が高まります。(経験:7〜15年目以上。年収目安:約800万円~1,500万円以上。マネージャー以上の管理職は残業代は支給されません)。
・パートナー: 法人の経営に参画し、ビジネスを牽引する最高位の役職。パートナーは、税理士法人の出資者(社員)となり、共同経営者としての立場で業務を行うことになります。年収は青天井で、個人の売上や貢献度によって大きく変動します(経験:15年目〜。年収目安:約1,500万円以上)。
Big4税理士法人では、年収に加えて福利厚生も充実しており、また、評価制度があり成果を出せば出すほど昇給・昇格のチャンスが広がる実力主義の側面も持ち合わせています。高年収である反面、繁忙期には業務量も多くなり、残業時間も長くなる傾向があることは認識しておくべきでしょう。高いパフォーマンスを維持するための体力と精神力も求められます。
Big4税理士法人での経験・キャリア
Big4税理士法人での実務経験は、その後のキャリアにおいて高く評価されます。高度な税務知識と実務経験、国内外のクライアントとのコミュニケーション能力など、多岐にわたるスキルが身につくため、将来的に多様なキャリアパスが広がります。
【主なキャリアパスの例】
■他の税理士法人・会計事務所: Big4で得た専門知識と経験を活かし、他の税理士法人や会計事務所で活躍するケースも多いです。
■コンサルティングファーム: 会計系コンサルティングファームや経営コンサルティングファームでも、税務の視点からのアドバイスができる人材は貴重で幅広いコンサルティング領域で活躍できます。
■大手事業会社の経理・税務部門: Big4で培った税務の専門知識は、事業会社の税務戦略立案やコンプライアンス強化に直結します。上場企業やグローバル企業では、国際税務やM&A税務の経験者は高く評価されます。また、金融機関では、専門的な税務知識が求められる税務部門や商品開発部門で評価されます。
■外資系企業: グローバルな税務知識や英語力は、外資系企業で非常に重宝されます。クロスボーダー取引の税務処理や、本国との連携において即戦力となります。
■独立開業: 自身で税理士事務所を開業し、Big4で培ったノウハウやネットワークを活かして、高付加価値なサービスを提供する道も開けます。また、BIG4税理士法人での経験は専門性を高められるますが、一般的な会計事務所を経営する際に必要な網羅的な業務経験を積むために、他の税理士法人や会計事務所で経験を積んだ後に独立開業するケースもあります。
Big4税理士法人へ就職・転職を成功させるポイント
Big4税理士法人への就職・転職は、業界の中でもトップに位置することもあり、難易度は高い傾向にあります。しかし、ポイントを押さえて準備を進めれば、十分にチャンスはあります。ここでは、就職・転職するために必要なポイントを解説します。
■資格
税理士科目は、2~3科目以上に合格していることが望ましいとされています。会計科目(簿記論・財務諸表論)と税法科目(法人税法など)を取得していると、学習意欲や基礎知識があることをアピールできます。最終的な税理士資格取得への意欲も重要です。もちろん、税理士や公認会計士資格があれば評価が高いです。
■英語力
部署や担当する業務によって差がありますが、国際的な案件に関わる機会も多く、TOEICのスコアで言えば700点以上を目指すのが理想で、英語が得意であることはアドバンテージになりますし、英語に苦手意識がない方がベターです。
■税務経験
即戦力として期待される中途採用の場合は、これまでの税務経験が重視されます。税理士法人や会計事務所での実務経験は評価対象となります。特に、大手企業や上場・上場グループ会社の法人税申告書作成の経験、国際税務・M&Aや組織再編に関する知識や経験は評価されやすいでしょう。
■志望動機・面接準備
資格や経験だけでなく、コミュニケーション能力、論理的思考力、成長意欲なども重視されます。
〇志望動機:
なぜBig4を志望するのか、なぜその法人なのかを明確に伝えられるように準備しましょう。これまでの経験を踏まえ、どのように貢献したいのか、具体的なビジョンを示すことが重要です。
〇面接準備:
・自己分析: 自分の強み、弱み、これまでの経験、将来のキャリアプランを明確にしておきましょう。
・企業研究: 応募する税理士法人の特徴、強み、最近の取り組みなどを、各法人のウェブサイトやニュースリリースなども最低限チェックし理解しておきましょう。
・想定質問への準備: 志望動機・転職理由、これまでの成功体験・失敗体験、困難な状況への対処法、将来のキャリアプランなど、よく聞かれる質問に対して具体的なエピソードを交えて答えられるように準備しておきましょう。
・逆質問: 積極的に逆質問を用意し、意欲や関心の高さをアピールしましょう。
・面接や筆記試験: 税務に関するケース面接や、適性検査、英語試験などが想定されます。事前の情報収集と対策が重要です。
参照:会計事務所(税理士事務所)の面接までにやるべき準備と対策とは?
Big4税理士法人は、専門性が高くハイレベルなキャリア・高収入が目指せる魅力的な環境です。しかし、その分高度な専門性、英語力など採用ハードルも高く、しっかりとした準備が必要となります。よりよいキャリア構築のために、本記事を参考に、税理士試験科目合格、英語力、経験などを着実に積み、将来を見据えたキャリア選択をしていきましょう。
Big4税理士法人以外にも自分に合った会計事務所・税理士事務所へ就職や転職先を探したい、どんな求人があるか調べたいという方は、会計・税理士事務所業界専門の求人サイト『ジョブノック~Job Knock~』も是非チェックしてみてください。エリア・業務内容・雇用形態やこだわり条件で検索でき、自分にぴったりの職場を見つけやすくなっています。
『ジョブノック~Job Knock~』の登録・ご利用はこちらから↓
■資格
税理士科目は、2~3科目以上に合格していることが望ましいとされています。会計科目(簿記論・財務諸表論)と税法科目(法人税法など)を取得していると、学習意欲や基礎知識があることをアピールできます。最終的な税理士資格取得への意欲も重要です。もちろん、税理士や公認会計士資格があれば評価が高いです。
■英語力
部署や担当する業務によって差がありますが、国際的な案件に関わる機会も多く、TOEICのスコアで言えば700点以上を目指すのが理想で、英語が得意であることはアドバンテージになりますし、英語に苦手意識がない方がベターです。
■税務経験
即戦力として期待される中途採用の場合は、これまでの税務経験が重視されます。税理士法人や会計事務所での実務経験は評価対象となります。特に、大手企業や上場・上場グループ会社の法人税申告書作成の経験、国際税務・M&Aや組織再編に関する知識や経験は評価されやすいでしょう。
■志望動機・面接準備
資格や経験だけでなく、コミュニケーション能力、論理的思考力、成長意欲なども重視されます。
〇志望動機:
なぜBig4を志望するのか、なぜその法人なのかを明確に伝えられるように準備しましょう。これまでの経験を踏まえ、どのように貢献したいのか、具体的なビジョンを示すことが重要です。
〇面接準備:
・自己分析: 自分の強み、弱み、これまでの経験、将来のキャリアプランを明確にしておきましょう。
・企業研究: 応募する税理士法人の特徴、強み、最近の取り組みなどを、各法人のウェブサイトやニュースリリースなども最低限チェックし理解しておきましょう。
・想定質問への準備: 志望動機・転職理由、これまでの成功体験・失敗体験、困難な状況への対処法、将来のキャリアプランなど、よく聞かれる質問に対して具体的なエピソードを交えて答えられるように準備しておきましょう。
・逆質問: 積極的に逆質問を用意し、意欲や関心の高さをアピールしましょう。
・面接や筆記試験: 税務に関するケース面接や、適性検査、英語試験などが想定されます。事前の情報収集と対策が重要です。
参照:会計事務所(税理士事務所)の面接までにやるべき準備と対策とは?
Big4税理士法人は、専門性が高くハイレベルなキャリア・高収入が目指せる魅力的な環境です。しかし、その分高度な専門性、英語力など採用ハードルも高く、しっかりとした準備が必要となります。よりよいキャリア構築のために、本記事を参考に、税理士試験科目合格、英語力、経験などを着実に積み、将来を見据えたキャリア選択をしていきましょう。
Big4税理士法人以外にも自分に合った会計事務所・税理士事務所へ就職や転職先を探したい、どんな求人があるか調べたいという方は、会計・税理士事務所業界専門の求人サイト『ジョブノック~Job Knock~』も是非チェックしてみてください。エリア・業務内容・雇用形態やこだわり条件で検索でき、自分にぴったりの職場を見つけやすくなっています。
『ジョブノック~Job Knock~』の登録・ご利用はこちらから↓
新着の記事
- ジョブノックとは?~無料登録・求人検索や応募方法・使い方について~
- 【2025年】税理士試験の試験会場は?いつわかる?過去の会場は?注意点は?
- 税理士とは?仕事内容やキャリアプランを徹底解説!
- 税理士YouTuberやYouTubeが会計・税理士事務所の就職・転職に役立つ理由
- Big4税理士法人とは?業務内容や年収について徹底解説
- 税理士を目指さずに税理士補助として働くのは正直どう?
- 会計・税理士事務所 経験者の退職理由10選!経験を活かして転職するには?
- 会計・税理士事務所に転職する際のよくある転職理由5選 ~退職理由との違いや伝え方のポイント・例文~
- ジョブノック コンテンツポリシー
- 税理士になるには?資格取得から登録まで徹底解説