令和7年度(2025年度)第75回 税理士試験の申込者は45,517人 前年より1,598人増加
■税理士試験 受験申込者数
今年も税理士試験を受験された方々は、お疲れ様でした。
令和7年度(2025年度)第75回税理士試験の受験申込者数の合計は45,517人となり、前年の43,919人から1,598人増加(前年比+3.6%) しました。
平成26年度から減少していた受験申込者数ですが、令和3年度から増加傾向へ反転し、令和5年度(第73回)から4万人台を回復したうえ、令和6年度は+2,663人、今年度もさらに+1,598人という具合に、増加傾向が続き税理士試験の申込者数は5年連続の増加となりました。
※税理士試験の受験申込者数(出典:国税庁ホームページ)
令和7年度(2025年度)第75回税理士試験の受験申込者数の合計は45,517人となり、前年の43,919人から1,598人増加(前年比+3.6%) しました。
平成26年度から減少していた受験申込者数ですが、令和3年度から増加傾向へ反転し、令和5年度(第73回)から4万人台を回復したうえ、令和6年度は+2,663人、今年度もさらに+1,598人という具合に、増加傾向が続き税理士試験の申込者数は5年連続の増加となりました。
※税理士試験の受験申込者数(出典:国税庁ホームページ)
■税理士試験 受験地別の申込者数
全国の受験申込者数を地域別に見ると、地域別でも前年と比較して申込者が増加していることがわかります。特に東京都は19,770人(前年+969人)、愛知県は4,335人(前年+220人)、大阪府は8,086人(+160人)と三大都市圏が受験申込者数の大部分を占めている傾向にあります。
北海道: 1,168人(前年比 104.6%)
宮城県: 1,687人(前年比 103.6%)
埼玉県・群馬県:3,235人(前年比 95.8%)
東京都: 19,770人(前年比 105.2%)
石川県: 891人(前年比108.0%)
愛知県: 4,335人(前年比 105.3%)
大阪府: 8,086人(前年比 102.0%)
広島県: 1,177人(前年比 103.2%)
香川県: 1,098人(前年比 103.8%)
福岡県: 2,600人(前年比 102.6%)
熊本県: 1,001人(前年比 104.9%)
沖縄県: 469人(前年比 105.9%)
北海道: 1,168人(前年比 104.6%)
宮城県: 1,687人(前年比 103.6%)
埼玉県・群馬県:3,235人(前年比 95.8%)
東京都: 19,770人(前年比 105.2%)
石川県: 891人(前年比108.0%)
愛知県: 4,335人(前年比 105.3%)
大阪府: 8,086人(前年比 102.0%)
広島県: 1,177人(前年比 103.2%)
香川県: 1,098人(前年比 103.8%)
福岡県: 2,600人(前年比 102.6%)
熊本県: 1,001人(前年比 104.9%)
沖縄県: 469人(前年比 105.9%)
■税理士試験 科目別の申込者数
科目別に見ると、会計科目の簿記論と財務諸表論は引き続き受験者数が増加しています。一方で、税法科目は、酒税法・事業税・固定資産税以外では前年比で減少となりました。
簿記論 :24,802人(前年比 103.7%)
財務諸表論:21,876人(前年比 110.5%)
所得税法 : 1,554人(前年比 93.9%)
法人税法 : 4,715人(前年比 98.1%)
相続税法 : 3,240人(前年比 96.2%)
消費税法 : 9,436人(前年比 97.1%)
酒税法 : 942人(前年比 112.9%)
国税徴収法: 2,651人(前年比 96.5%)
住民税 : 699人(前年比 99.3%)
事業税 : 445人(前年比 112.9%)
固定資産税: 1,367人(前年比 106.5%)
参考コラム:『令和6年度(2024年度) 第74回 税理士試験の申込者数は前年より2,663人増加』
簿記論 :24,802人(前年比 103.7%)
財務諸表論:21,876人(前年比 110.5%)
所得税法 : 1,554人(前年比 93.9%)
法人税法 : 4,715人(前年比 98.1%)
相続税法 : 3,240人(前年比 96.2%)
消費税法 : 9,436人(前年比 97.1%)
酒税法 : 942人(前年比 112.9%)
国税徴収法: 2,651人(前年比 96.5%)
住民税 : 699人(前年比 99.3%)
事業税 : 445人(前年比 112.9%)
固定資産税: 1,367人(前年比 106.5%)
参考コラム:『令和6年度(2024年度) 第74回 税理士試験の申込者数は前年より2,663人増加』
税理士試験の受験者数が増加している背景には、受験資格の緩和などにより、簿記論と財務諸表論の受験者数が増加しており、税理士を目指す人が増加傾向にあります。少子高齢化社会の中で会計・税理士事務所業界にとっては、明るい兆しとなりそうです。
会計・税理士事務所業界は、就職転職を希望する求職者にとっては、「売り手市場」で就職・転職がしやすい環境にあります。特に税理士試験後の8~9月は1年で最も求人が多く求人数が最も増える傾向にあり、就職や転職を考えている方には絶好のタイミングと言えます。
このチャンスをうまく活かし、自分に合った会計事務所・税理士事務所へ就職や転職先を探したい、どんな求人があるか調べたいという方は、会計・税理士事務所業界専門の求人サイト『ジョブノック~Job Knock~』もこの機会に是非一度是非チェックしてみてください。エリア・業務内容・雇用形態やこだわり条件で検索でき、自分にぴったりの求人を見つけやすくなっています。
ジョブノックとは?~あなたに合った仕事と出会える「ジョブノック」についてご紹介!無料登録・求人検索や応募・選考・利用方法について~ご利用はこちらから↓
会計・税理士事務所業界は、就職転職を希望する求職者にとっては、「売り手市場」で就職・転職がしやすい環境にあります。特に税理士試験後の8~9月は1年で最も求人が多く求人数が最も増える傾向にあり、就職や転職を考えている方には絶好のタイミングと言えます。
このチャンスをうまく活かし、自分に合った会計事務所・税理士事務所へ就職や転職先を探したい、どんな求人があるか調べたいという方は、会計・税理士事務所業界専門の求人サイト『ジョブノック~Job Knock~』もこの機会に是非一度是非チェックしてみてください。エリア・業務内容・雇用形態やこだわり条件で検索でき、自分にぴったりの求人を見つけやすくなっています。
ジョブノックとは?~あなたに合った仕事と出会える「ジョブノック」についてご紹介!無料登録・求人検索や応募・選考・利用方法について~ご利用はこちらから↓
カテゴリー
新着の記事
- ジョブノックとは?~あなたに合った仕事と出会える「ジョブノック」についてご紹介!無料登録・求人検索や応募・選考・利用方法について~
- 令和7年度(2025年度)第75回 税理士試験の申込者は45,517人 前年より1,598人増加
- 簿記2級は就職・転職に有利?資格の価値とキャリアの可能性を徹底解説!
- 税理士でも副業はできる!?メリット・デメリットやおすすめの副業について徹底解説!
- 【2025年】税理士試験の試験会場は?いつわかる?過去の会場は?注意点は?
- 税理士とは?仕事内容やキャリアプランを徹底解説!
- 税理士YouTuberやYouTubeが会計・税理士事務所の就職・転職に役立つ理由
- Big4税理士法人とは?業務内容や年収について徹底解説
- 税理士を目指さずに税理士補助として働くのは正直どう?
- 会計・税理士事務所 経験者の退職理由10選!経験を活かして転職するには?